スミレ 2009年05月13日 (大きいキルトの一部です) 一番好きな花は スミレ。 山に咲く スミレ、 いろいろな紫色の種類があって 小さくて かわいいです。 マンションの外装工事が おおかた終わり ベランダの荷物の一時保管場所に置いていた プランターを 取りに行きました。 何も植えていなくて 土だけ入っていたのですが 半年 置いていた間に どこからか 種が風で運ばれたらしく ビオラが 5株も !! 花もいっぱい咲いています。 これは嬉しいプレゼント(^-^) だいじに育てまーす ブログランキングに参加しています ↓こちらをクリックしていただくと応援ポイントになります。 にほんブログ村 よろしくお願いします
チューリップ 2009年04月10日 チューリップ (お花のマンスリーキルト4月) (12×12cm) 今年は長く咲いていた桜も 今日の強い風で だいぶ散ってしまいましたが マンション5階まで 下から吹き上げる桜吹雪は とってもきれい…♪ 今週 入学式だった方、 おめでとうございます。 チューリップを見ると 17年前、引っ越して来た日の2日後が 娘の小学校の入学式で チューリップの前で撮った写真の顔が ちょっと不安そうだったのを 思い出します。 花には色々 思い出が 重なるものですね。 「にほんブログ村」には、たくさんの素敵なブログが紹介されています。ぜひご覧くださいね。 にほんブログ村 にほんブログ村
うすむらさき色 2009年04月06日 (59×59cm) かざぐるまのパターンを うすむらさき色のグラデーションにしたら 春のお花畑になりました。 今日は 近くのJA直売所 「わいわい市」 に買い物に。 売っているのは ほとんど地元でとれた野菜で、新鮮です。 イチゴ、ブロッコリー、スナップえんどう、じゃがいも、たまねぎ など、 野菜をいろいろ選びながら スイートピーの花束が 色とりどりでかわいくて 一緒にカゴに入れました。 こちらは 神奈川名産100選にもなっているそうです。 うすむらさきやピンク、赤、黄色、 ぼかしの色のもありました→ テーブルに置くと いい香りです にほんブログ村 他の方の手作りブログが紹介されています にほんブログ村
バラ 2008年05月09日 バラが きれいな季節ですね(^-^) フェンスやアーチに 黄色い小さいバラが満開のお庭のそばを通ると、 かわいいなぁ…と 見とれてしまいます(*^^*) 「モッコウバラ」という名前だと 昨年 友達から 教えてもらいました。 私の誕生花(3月29日)だそうです♪
さくらんぼ 2008年04月29日 桜の木に マッチ棒のような小さい実が ついていました。 でも ソメイヨシノの実は 大きくならずに ほとんど落ちてしまうそうですね。 小学生の時に 校庭にあった 山桜の赤黒い実を、お昼休みに みんなでよく食べては、 先生に叱られた 思い出が…(^_^ ;)
タンポポ 2008年04月21日 今日は 母と二人で、 鎌倉散策。 大巧寺→本覚寺→ 生地屋さんのスワニー(^^)→小町通り→鶴岡八幡宮→報国寺(竹林には筍がいっぱい!)… よく歩きました(^^ ;) (特に母は) 大巧寺には、珍しい花がたくさん咲いていました。 あまり見られない、白いタンポポも… でも 西の方では ごく普通、らしいですが 本当でしょうか? ピンクのタンポポも あるそうですが、まだ見たことがありません。 気になります…(^_^)
十六団子 2008年03月16日 スーパーで もらった歳時記カレンダーに、 3月16日は〔十六団子〕の日 と書いてありました。 山の神様が里に降りてきて田の神様になる日で、 お団子を16個お供えしてお迎えする、東北地方の行事だそうです。 こちらでは、このような習慣はなくても… 春の暖かな日ざしの中、 おいしく お団子 いただきました。 -○○○― (o^o^o)
お雛様 2008年02月29日 美術館で開かれている キルト展に 行ってきました。 キルトと一緒に、たくさんの つるし雛が飾られていて、 つくしや ふきのとう、うぐいすなど、 春らしくて かわいいものがいっぱい(^-^) こんな 会話が聞こえました… 「来年は、全部 桃の飾りで作ろうと思って。孫の名前が 桃ちゃんだから」 桃ちゃん、喜びますね…♪
こいのぼり 2007年04月30日 1200匹のこいのぼりが大空に群泳…『泳げ鯉のぼり相模川』を見に、相模原市の田名に行ってきました。 昭和63年から開催されているそうですが、ちょうどその年に生まれた息子に 母から贈られたこいのぼりを、今回提供しました。 ベランダサイズにしては大きかったので、マンションに越してきてからは 長年しまったままでしたが、もう一度 元気に泳げることに(^o^) 会場に行くと、何mもあるこいのぼりが多くて、その合間を泳ぐ小魚のようなのがうちのかしら(^^ ;)?と探してみましたが、あまりに多くてみつかりませんでした。 「ご提供いただいた皆様」という名簿もいただき、よい記念になりました(^-^)
春景色 2007年04月09日 こんな景色を眺めながら、一日のんびりしたいなぁ…と、春の里山をイメージして作ったキルトです。 この先いつか、同じ風景に出会った時に「あぁ、ここだったんだ」…と感激♪する日がくることを、ひそかに楽しみにしています。 桜の見頃はそろそろおしまいですが、私の住む町には梨の畑があちこちにあり、白い花が道路沿いに一面に広がっていて、信号待ちの間にも楽しみが(^-^)
桜 2007年03月26日 我が家の お花見用の桜の花が開き始めました♪ …マンションのすぐ下の公園の木です。 家は5階ですが、木は4階ぐらいの高さがあるので、満開になると リビングでの食事が 毎日お花見気分です(*^_^*) 風で吹き上がってベランダに舞い込んで来るたくさんの花びらも、なんだか嬉しい春の贈り物…とは言っても、下の階のお宅では お掃除 結構大変かもしれませんね(^_^ ;)
桜もち 2007年03月15日 今日、出先で食べたデザートは、甘さ控えめの桜もちと、初めて飲む『桜茶』というお茶。 桜茶というと、おめでたい席で出てくる 桜の花の塩漬けにお湯を注いだものを思い出しますが、今日飲んだのは お抹茶のような濃さで 桜もちの葉っぱの味そのもののお茶。 ダブルで桜の味です。 春の香りに ほんのり包まれました…(*^_^*)
ふきのとう 2007年03月07日 自転車でテニスに行く途中、いつもと違う道を通った時にみつけたのは、地面いっぱいに広がる ふきのとう。 ふきを作っている農家の畑だと思いますが、もうだいぶ開きかけていました。 昨年、友人から手作りの ふきのとう味噌をいただき、ご飯にのせて食べた時の なんとも言えないほろ苦さが、春~という感じ(*^-^*)で、なんだか幸せ気分に。 今度は自分で作ってみようかな(^ー^)
ひなまつり 2007年03月03日 毎年 出してから2週間ほど飾る雛人形ですが、今年は出すのが遅くなってしまい、今日でようやく4日目、明日にはしまってしまうので、短いひなまつりになってしまいました。お雛さま、ごめんなさい(^_^ ;) お詫びに?いつもはたまにしかつけない ぼんぼりの灯りを「毎日つけるからね」と約束したのに、2日目にはもう忘れてて、娘に言われてあわててつけ…(^o^ ; 重ね重ねの ごめんなさい、です。
春 2007年03月01日 今日は、高校生の息子の卒業式でした。 式の間、何度か訪れる涙腺のゆるみ(・_・、) 最大のツボはやっぱり、女子生徒の「お別れの言葉」です。 涙声での「お父さん、お母さん、ありがとうございました」のところでは、保護者席 一斉にハンカチをバッグから出す ガサガサという音が。 前の席にいらしていたお年寄りは「蛍の光」の歌で号泣されていました。 それぞれの想いに見送られながらの 新しい〔旅立ち 〕 みんな頑張ってね!o(^-^)o
たんぽぽ 2007年02月04日 昨日 横須賀の実家まで行く途中、陽あたりの良い畑のまわりに たんぽぽの花がたくさん咲いていました。 暖冬の影響…普通なら3月に入ってからの花、他にもいろいろ見かけます。 もうすぐ春…を こんなにも実感した〔立春〕は初めてかもしれません(^.^)b
ナズナ 2007年01月07日 7日の朝に食べて無病息災を願う七草がゆ。 私の妹が、七草を栽培している農家に年末からお手伝いに行っていました。 スーパーなどで売っている「七草セット」をパック詰めする仕事です。 ナズナやハコベといった雑草(失礼…)のようなものも、すべて畑に種を蒔いて栽培されていて、7種類を同じ時期に丁度よく育てるのが難しく、暖かかったこの冬は ナズナが育ちすぎて花が咲いてしまったそうです。 自然が相手、色々ご苦労があるものですね(^.^)b